【事実婚】という言葉を、ここ数年でよく耳にするようになりましたよね。女性にとって結婚は、夢や憧れであったりして当たり前という感覚もあるかもしれませんが、選んで事実婚の道をゆく女性も増えてきているようです。実際のところ、事実婚を選ぶメリットやデメリットとはどういったものがあるのでしょう?詳しくご紹介していきます♪
事実婚ってどんなもの?
事実婚というワードは、ここ数年よく聞くワードではあるものの、周りに実際に事実婚カップルがいるという方は、そんなにたくさんはいないのではないでしょうか?
これまで日本では、❝結婚❞という制度が当然のようにあったため、事実婚に対して否定的な意見もゼロではなく、現段階では正しく理解されていないケースも多いようです。まずここで少し、事実婚の詳細を確認してみましょう。
事実婚の手続きとは?
いくつか方法はあるのですが、一番スタンダードな方法は住民票です。
事実婚には❝共に生活する❞という結婚と同様の双方の意志が確認できることが必要なため、居住を共にしていることがわかる住民票は、手っ取り早い証明書類といえるでしょう。
住民票の届出の際、世帯主との続柄に【妻(未届)】などと記載しておくと、公的な書類で双方が関係を認めている証明になるということです。
ただし、事実婚に関する正式な法的手段はないので、事実婚の契約書を作成しているカップルもいます。
何の手続きもしないで同棲しているだけだった場合、万一破局や関係の解消を迎えた際、さまざまなトラブルを招いてしまう可能性も出てきてしまうためです。
きれいな流れで解消(別れ)に至るケースばかりではないため、共同生活期間の財産問題もあるでしょうから、契約書は賢明な判断かもしれませんね。
事実婚の定義とは?

事実婚について先ほど軽く説明していますが、事実婚として関係を証明する定義は2つあります。
一つ目は共同生活をしていること(今後も、共同生活を続けていく意思があること)、
二つ目は双方が関係に同意しており、婚姻関係になるの意志があること。
この条件を満たして、正しく手続きをしていると、法的な結婚とは言えないにしても、それに近しい扱いをされることもあるんですよ。
手続きしていない事実婚状態もある?!
例外的にですが、婚姻届を正式には出していない場合でも、❝周りの人からも夫婦同然に認められている❞と、事実婚と呼ばれるケースがあります。
たとえば、お披露目パーティーをして親族や友人などに相手を配偶者として紹介していたり、冠婚葬祭に、❝夫婦として❞参加していたりということも、社会的に周りから関係を認められている場合は事実婚と言っても、不自然ではないということでしょうね。
事実婚を選択した人たちの本音
これまで日本では結婚か否かという選択肢が定番だったこともあり、まだまだ結婚にこだわる方も多いことでしょう。むしろ結婚というけじめを持たないことに、疑問すらおぼえる方もいる現状かもしれませんね。
しかし、女性の社会進出も進み、結婚を望まない男女が増えているのも事実です。
では、実際に事実婚として関係を続けていく選択をした男女に、本音を聞いてみました。それぞれご紹介しますね!
事実婚を選んだ男性の本音①役割に縛られたくない!
結婚にとらわれるあまり精神的な責任を感じることがあり、法律婚がデメリットになるという男性も多いようです。
夫として・妻としてという❝社会的役割❞に縛られないことで、かえって仲が深まることもあります。
もちろん、無責任に交際しているわではありませんが、結婚を紙切れ1枚の契約だと思う方も増えてきていますし、結婚しようがしまいが仲が変わらないのなら、役割にとらわれてけんかになるよりはメリットかもしれませんね。
事実婚を選んだ男性の本音②結婚にメリットを感じない
男性だからって家事ができないわけではありません。
一人暮らしが長く、自分のことは自分でこなせるし、自分のやりやすい生活が確立されている男性の場合は、法的な結婚にメリットを感じないこともあるようです。
ある程度自立している男性からすると、結婚をしたことで❝夫婦なんだから❞と、お互いの自由や生き方を周りからあれこれ言われるのも、デメリットに感じることもあるのでしょうね。
事実婚を選んだ女性の本音①親戚関係が嫌だった
彼のことは大好きでも、実は彼のご両親(特にお義母様)が苦手という女性の心理、ありますよね!
法的に結婚という関係になってしまうと、親族関係は避けて通れないため、事実婚をするという女性もいます。
ただし事実婚であっても、多少は親族関係は出てきますし、彼のお義母様などの親族関係をゼロにはできませんが、❝戸籍上も関係者❞となる精神的負担が減るので、幾分、気楽に構えられるのはメリットですよね。
事実婚を選んだ女性②名前が変わらない
仕事が大好きで、自分の名前を覚えてくれていているお客さんも複数いるので、結婚をして名前が変わってしまうことに抵抗があるという女性もいます。
また、一人っ子や姉妹の長女の方(跡継ぎがいない方)は、自分の姓がなくなってしまうのが申し訳ないという本音もあるようです。
夫婦別姓が認められていない状況では、自分の姓を守らないとという女性がいるのも、いたし方ないのかも。
事実婚のメリット・デメリット

色んなケースのでの事実婚の経緯はあるようですが、もちろん事実婚にはメリットもデメリットも存在しています。
メリットとデメリットを把握していないまま事実婚を選んでしまうと、後々、『こんなつもりじゃなかった!』なんてことにもなりかねません。
事実婚をお考えの方も、事実婚に疑問がある方も、現状を正しく理解しておくことをおすすめします。
メリットとデメリットの一部をご紹介しますので、確認してみてくださいね。
事実婚のメリット①ほどよい関係でいられる
一番のメリットは、法的な結婚に振り回されないでいられること。
もちろん、結婚をしても変わらずよい関係を保てるカップルもいますが、結婚ではなく事実婚を選ぶことで、『夫婦なんだから』という法的な拘束や固定観念で、お互いのやりたいことや行動を制限してしまうことは必然的に減ってきます。
そのため、ほどよい距離感で関係性を保てますし、家族なんだからというマンネリ化も防止できる面もあるのです。
事実婚のメリット②戸籍が汚れない
誰もが最初から別れるつもりで結婚はしないものの、うまくいかないこともあるものです。
そんな時、事実婚であれば戸籍にバツが残らないというのもメリットのひとつ。戸籍を守るため・離婚を恐れて事実婚をするわけではありませんが、万が一関係を解消する時がきたとしても、名前を戻す手続きも不要ですし、法的な離婚の手続きも不要です。解消の話し合いが長引かない傾向もあるので、それもメリットかもしれませんね。
事実婚のメリット③精神的な自由がある
事実婚であってもパートナーがいるという安心感がある上に、結婚していたら発生する義務や責任はさほどかかってきません。両方のいいとこどりをできるのはメリットですよね!
事実婚といっても、決して関係を大事にしていないわけでも、別れても傷は浅いしなんて軽いことでもありません。お互いが生きやすい選択肢が【事実婚】であっただけで、それにハマるカップルであれば最高のメリットに違いありません。
事実婚のメリット④親戚関係を回避できる
事実婚を選んだ女性の意見にもありましたが、正式に法律婚をしてしまうと、双方の親族関係は避けて通れません。
事実婚なら避けられるというわけではありませんが、比較的、親族からの干渉を回避できるのはメリットではないでしょうか。ただし、しっかりと親族には2人の関係性・事実婚を選んだ経緯は理解しておいてもらった方がベターです。
嫁姑問題になるくらいであれば、よっぽどよい選択かもしれませんね。
事実婚のデメリット①子どもの親権
子どもを持つ場合、親権は母側にしかなく、男性に認知をしてもらわないといけません。認知をしてくれた場合、子どもは彼の戸籍にも父親として記載され、万が一関係を解消したとしても、養育費なども請求可能です。
しかし、解消理由があまりよいものではなく、子どもを彼に会わせたくない状況であっても、子どもに親の扶養義務が発生します。事実婚で子どもを持つ際は、『子ども自身にデメリット』になることもあるのです。
事実婚のデメリット②金銭的デメリット
万一相手が亡くなった場合、法的な相続権はありません。遺言書などをしっかりと用意しておかないといけない上に、❝法的な家族❞でない場合は遺言書で相続したとしても税金が高くついてしまうのです。
生命保険の受取人になるのも、いくつか条件が出てきてしまいますし、戸建てを購入したい際もローンを組めないというデメリットも出てきます。もちろん、配偶者控除なども受けられません。
事実婚のデメリット③万が一の時に家族扱いされない?!
相手が入院したり、ICUに入って同意書が必要になった際に、すんなりと立ち合いができないケースがあります。事前に本人の意志が確認できていればOKですが、本人に確認がとれない場合、病院によっては医師との相談・承諾が必要になることもあるのです。拒否される可能性もゼロではありません。
こういった場合には❝家族❞である確認が一見してわからないことは、事実婚のデメリットと言えるでしょう。
事実婚のデメリット④周りに誤解される
事実婚に対する認知度が上がってきているとはいっても、まだまだ日本ではスタンダードになっていない部分もあります。そのため、面白おかしく受け取られてしまい噂にされてしまうことも…そういった点はデメリットにのひとつと言えるでしょう。
しかし、大事なのは2人がどう思っているかということ。周りに理解されなかったとしても、反論したり言い争う必要はありませんよ。
多様化する男女の関係もあり♪
メリットもデメリットもたくさんある事実婚ですが、結論からすると❝2人が居心地のよい関係❞が、結婚の枠にハマるのか否かということなんでしょうね。
海外にはパートナーシップ制度などもあり、結婚をしなくても同等の権利が与えられる国もあります。もしかしたら、結婚にとらわれ過ぎず、お互いによい事実婚のような関係が、今後の日本でも主流になる日が来るかもしれませんね!