結婚=幸せって本当?結婚に幸せを見いだせない女の気持ち

結婚って絶対に幸せなものなんでしょうか?小さい頃、結婚してお嫁さんになるんだ♡なんて当たり前のように❝結婚=幸せ❞という認識でいた女性は多いかもしれません。しかし、最近は結婚しない男女が増えていますし、実際のところ、結婚=幸せという定説はもう終わっているのかも…。今回は結婚の幸せについての【微妙なライン】にフォーカスしてみました!

結婚=幸せの価値観は終わった?

幼い頃って、❝当然のように❞結婚して、子どもを持って幸せな家庭を築くんだ!なんて思っていませんでしたか?

しかし現実はどうでしょう?案外、思ってた以上に結婚って簡単にできるものではないですし、まして、結婚って思っていたほど幸せなことばかりじゃないし、ちょっとなめてたかも…なんてこともあるものです。

女性の社会進出も進む中、結婚に幸せを求めない方も増えてきているのかもしれませんね。

結婚=幸せ派の女の意見

幸せの定義は人によって違うため、意見はわかれるところですが、「結婚は幸せなものだよ!」と断言する方も多いことでしょう。「女の幸せは結婚でしょ!」という意見は今でも根強くありますし、幼い頃からの❝女性の夢❞のような一面もあるのかもしれません。

確かに、結婚は幸せなものと考える方もいて当然ですよね。まずは、結婚は幸せだと思う方の意見をまとめましたので、見てゆきましょう。

結婚は幸せ派の意見①好きな人と一緒にいられる

付き合っているからには、結婚を考えるのは普通だという方は多いでしょう。まして、大好きな人と戸籍上でも家族になるなんて、この上なく幸せなこと!という意見は多いもの。
この人と一生一緒にやっていくと思える相手に出会えたことは、とてもよいことです。この先、何十年も一緒にいる中で、❝好き❞の感情が変わっていくことがあったとしても、それすらも楽しめる関係は幸せなのかもしれませんね。

結婚は幸せ派の意見②家族・友人が増える

両家の家族・親戚はもちろんのこと、2人の間に新しい家族が誕生したり、親族にも子どもが生まれたり、幸せや喜びを感じる機会が多くなるという意見もあります。

育児はとても大変だとは言え、子どものことがいるからこそ家族の絆が深まったり、ママ友が増えたりと、人とのつながりをありがたく思えるようになることもあるものです。

また、結婚をすることで、共通の友人が増えるのも幸せのひとつと言ってよいでしょうね!

結婚は幸せ派の意見③親孝行ができる

結婚をすることで、❝自分はしっかり成長して、一人前になったよ❞、❝幸せになります❞ということを伝える、親孝行でもあるという意見もあります。

親を安心させられたり、親にも幸せな気持ちになってもらえたりすることも、結婚のよいところかもしれませんね。もちろん相手次第という面はあるにせよ、親も友達も祝福してくれる結婚であれば、幸せの極みではないでしょうか?

結婚は幸せ派の意見④経済的分担ができる

現実的な話になりますが、一人暮らしをしていた方にとっては、経済的な意味でかなりの分担ができるようになります。毎月必ずかかっていた家賃や光熱費も、間違いなく軽減できることは、幸せのひとつと言えるでしょう。

経済的な無理をしないでよくなったという意見は多いものです。

自分が休む=無収入というプレッシャーが減るのは、とてもありがたいこと!一人暮らしの経済的なストレスは、侮れませんからね!

結婚は幸せ派の意見⑤一人じゃない安心感

なにか嫌なことがあった時、元気がない時にも、身内がいるということは幸せなこと。孤独というのはやはり、精神的ダメージも少なからずあるものですからね。

ましてその一緒にいてくれる相手が、肉親ではなく好きになった異性なのですから、安心感もひとしお!

それに、ご飯も一人で食べるより、二人で食べた方が不思議と美味しく感じます。衣食住を共にできるのも、幸せを感じる要素ですよね。

結婚に幸せを見いだせない女の気持ち

https://unsplash.com/

結婚に魅力を感じない独身女性や、結婚したものの幸せと思えないという方もいます。

そもそも❝結婚に向かない方❞がいるのも事実です。これは男女問わずあることですし、そういった方の場合、結婚自体が苦痛以外の何物でもない可能性も…。

理由はさまざまですので、実際に結婚を幸せと思えない理由を確認してみましょう。「それ、わかる!」ということがあるかもしれませんよ。

結婚が幸せと思えない!①自由がなくなる

好きなように行動する自由がなくなるなんてありえない!と、自分の時間が結婚によって制約されることを懸念する女性もいます。

特に、未だに女性が家事をするという風習はなくなっていないため、結婚したらそういったことをやらないといけないというプレッシャーが嫌で仕方ない!というのは本音かもしれませんね。

お一人様時間が長く、ある程度自分の生活リズムが出来上がっている方にとっては、苦痛が増えてしまう傾向があるのでしょう。

結婚が幸せと思えない!②親戚関係がめんどくさい!

もともと大人数があまり好きではなかったり、人見知りがが激しかったりする場合、逃げられない親族関係に巻きもまれるのは嫌!という方もいます。

家族や友人が増えるのは、一見よいことのように見える反面、好きな人ばかり・良い人ばかりが増えるわけではありません。人間関係が得意な方ばかりではないので、常に気を遣っていたり、緊張していないといけなかったりは、ストレスになってしまうこともあるものです。

結婚が幸せと思えない!③一生好きとは限らない?!

恋をして好きになり、結婚へと話が進んでいくのが一般的な流れですが、果たしてその❝好き❞はいつまで続くのか…という疑念がある女性もいます。結婚をしてしまうと、そう簡単に嫌だから別れたいなんて話はできなくなりますよね。

もちろん、別れを前提にしているような方と結婚しないという意見はあるのですが、恋している状況の方が性に合うという女性もいますし、男性(夫)が浮気をしないとも言い切れませんもんね。

結婚が幸せと思えない!④周りの既婚者がも幸せそうじゃない!

周りの既婚者から、夫婦間の愚痴ばかりを聞いていると、なんだか結婚なんて囚人みたいなもんじゃない…と幻滅してしまう女性もいます。

結婚=拘束という認識になってしまうような、あまり幸せそうじゃない夫婦を見ていると、自分はあんな風になりたくない…と思ってしまうのも、仕方がないことかもしれませんね。

結婚の法的な義務だけに縛られているような夫婦は、幸せとは思えないですからね。

結婚が幸せと思えない!⑤仕事が恋人!

仕事が好きで、ある程度経済的自立をしている女性の場合、結婚がかえって足手まといになってしまうこともあるものです。仕事柄、出張が多かったり残業が多かったりしても、仕事が好きなのでその生活は変えたくないという女性もいます。

結婚をしていることで、「旦那さんいるのにそんな生活して…」なんて、周りから見られるくらいなら、結婚なんてしない方が幸せと思う女性がいても当然ですよね。

結婚が幸せと思えない!⑥一人の時間が好き

一人で完結する趣味が多かったり、一人だからこそできることを楽しんでいる女性にとっては、結婚をすることで、ストレスが溜まってしまうこともあるものです。

そもそも恋愛や結婚に幸せを求めないタイプの女性もいます。いい意味では結婚に依存しないタイプでもありますが、ドライ過ぎて、結婚なんて面倒だと思う一面もあるようです。

確かにめんどくさいことがゼロではありませんもんね…。

結婚が幸せと思えない!⑦過去の恋愛や家庭の問題

これまでの恋愛経験でトラウマを抱えてしまったり、育った家庭環境があまりよくなく、両親が不仲だったりする場合には、やはり無条件で結婚は幸せなものだ!と思うのが難しいこともあるようです。

結婚観は、一番はまず両親の関係から基礎ができている部分が多いですし、これまでの恋愛次第では恋愛に対する印象も違ってきます。そういった場合には、結婚が窮屈に感じるのは、無理もないことかもしれませんね。

自分らしい生き方に幸せがあるのかも♡

https://unsplash.com/

長い目で見ると、最期の時に独り身だったとなるのは寂しいことかもしれません。

しかし、今から後先のことを考えて結婚を❝義務❞のようにしないといけない時代ではないのですね。

親戚が集まる都度「結婚は?」と聞かれてうんざりという方もいます。

「この人!」という気持ちがないのであれば、結婚しても幸せとは言えないですよね。

最新情報をチェックしよう!