今回は、女性の方にもおすすめできるRPGゲーム「ファイナルファンタジー」をご紹介したいと思います!
筆者は男性ですが、美男美女ぞろいのキャラクターに、涙腺崩壊必須のストーリーはきっと女性もハマる事間違いなし!そもそもファイナルファンタジーってなに?どの作品から始めればいいの?そんな疑問もここで解決!
それでは、見ていきましょう!
ファイナルファンタジーってどんなゲーム?
この投稿をInstagramで見る
名前は聞いたことはあるけど、ファイナルファンタジーって何?そう思う方もたくさんいるのではないでしょうか?
ファイナルファンタジーとは、スクエアエニックス社から発売されているゲームソフトシリーズの総称で、既に多くの作品、派生作品が生み出されており、どれも根強い人気を誇っています。
この投稿をInstagramで見る
ファンからはファイナルファンタジーのことを略して「FF」、「ファイファン」などと呼ばれています!ちなみに僕はFF派です(笑)
名前の由来ですが、ファンの間ではこう語られています。
「スクエアエニックスの経営的に、最後の作品になるだろうからファイナルファンタジーと名付けよう。」
なんとも衝撃的な由来です…。しかしこの噂はファイナルファンタジーの生みの親でもある坂口博信さんがやんわり否定しています。確かに当時の会社の経営は厳しかったけど、すでにFFと簡単に呼べる名前にすることは決まっていたそうです。
ファイナルファンタジーの魅力
この投稿をInstagramで見る
まず一つ目は、個性的なキャラクター達です。ファイナルファンタジーはナンバリングが変わるごとに、ほぼすべての作品で登場人物が変わります。時にはクールな人物が主人公だったり、熱くてお調子者が主人公だったり。
キャラの見た目ですが、FFは美麗なキャラクターもウリの一つ。敵キャラでさえも美男美女ぞろいなんです。ゲームをプレイしていたら、きっとあなたもお気に入りのキャラクターが見つかるはずです!
この投稿をInstagramで見る
二つ目は、独特なストーリーです。FFは、ナンバリングが変わるごとに、ストーリーも大きく変わります。物語の根幹となる「クリスタル」などの設定は変わらないのですが、何のために戦うのか、何のために冒険をするのか。そういった要素が大きく変わります。
時には王道の冒険だったり、時にはハリーポッターのような魔法学校が舞台のものもあります。こういったストーリーの豊富さも大きな魅力です。
この投稿をInstagramで見る
またファイナルファンタジー独自の用語も多く、当時中学生くらいだった僕にとってはめちゃくちゃかっこいい世界観でしたね。そういった用語の意味なども理解しつつ進めていければ、より深いストーリー体験をすることができます。
【始めるならこれから!】おすすめシリーズ3選
ここでは、FFをやりこんだ僕がおすすめする3作品を紹介します!
それぞれのストーリーをざっくり説明して、魅力も伝えていきます!
ファイナルファンタジー7
ますはFF7から。FFの中でも1、2を争うほどの人気作です。
ストーリーとしては、無尽蔵のエネルギーを星から吸い上げる「神羅カンパニー」。元ソルジャー(超エリート兵士)の主人公クラウドが属する「アバランチ」という反神羅を掲げるグループが、星を救うために立ち向かう。というのがざっくりとした説明です。
もちろんこの背後にはさらなるストーリーが待っています。ファンタジー要素の強いFFですが、7の風景にはスラム街や煌びやかな街など、シティ感溢れる設定となっています。こういった異色の設定も、FF7の強い人気の大きな理由の一つだと言えますね。
また、7で扱われているテーマは、非常に現代の僕たちにとっても共通点のあるものとなっています。現代でもエネルギーの問題などが話題になっていますよね。そういった社会問題に関しても考えさせられる作品となっています。
Smug Cloud appreciation tweet ? #FF7R pic.twitter.com/x1cYI5jzoK
— FINAL FANTASY VII REMAKE (@finalfantasyvii) April 17, 2020
FF7最大の魅力と言えば、なんといってもキャラクターの個性でしょう。主人公のクラウドを始め、魅力的なキャラクターが勢ぞろいとなっています。敵キャラのセフィロスはFFファンな間でも相当な人気を誇っています。本編以外にも、物語が始まる前を描いたクライシスコア、その後を描いたダージュオブケルベロス、アドベントチルドレン(こちらは映像作品)など様々な派生作品が生み出されています。
リメイク版も発売されたので、昔からプレイしたことがある人も、まだプレイしたことがない人にもおススメの一作です!
ファイナルファンタジー10
次はFF10の紹介です!この作品に泣かされた人は何人いる事か…
ストーリーは、主人公ティーダと、ユウナを始めとした仲間たちと共に世界に平和をもたらすために冒険をするというものです。(本当にざっくりな説明です(笑))
先ほど紹介した7の主人公クラウドのクールな性格とは一変して、ティーダの性格は明るくて活発。肌もこんがり日焼けしていて、少しチャラ目な見た目をしています。
そんなティーダとユウナの甘酸っぱい恋模様は、見ているこっちも恥ずかしくなるくらいです(笑)
物語を進めていくうちに、ティーダたちは旅を続ける本当の意味や、自分自身の秘密を知ることになるのですが、ここは涙なしにはプレイできません。BGMに流れる美しい曲や、美麗なムービーも相まって、作品自体が一つのアートのような作りになっています。もうね、とにかく作品全体を通して「美しい」という一言に尽きます。街やダンジョン、ムービーを見ているだけでもスゴさを感じることができると思います。
今日3月13日は『ファイナルファンタジーX-2』が発売された日クポ!
モグもカモメ団に入ってスフィアハントしたいクポ!ちなみにカモメ団は英語でGullwingsっていうらしいクポ、かっこいいクポ~!#FF10_2 pic.twitter.com/D657PKLUjP— FINAL FANTASY公式 (@FinalFantasyJP) March 13, 2020
やりこみ要素のミニゲームや、最強の武器を手に入れるためのキツすぎる試練など、クリアした後もずっと楽しめる作品になっています!思いっきり涙を流したい。そんなあなたにぜひプレイして欲しい一作です。
こちらはリマスター版も発売されているので、より美しいグラフィックで楽しむことができます。
ファイナルファンタジー零式
クポ―!今日10月27日は『ファイナルファンタジー 零式』が発売された日クポ!新人のハッツミカミネ・ロウトヨウスナ・エリプルチをよろしくお願いしますクポ!(覚えられない人はもぐりんと呼ぶクポ)#FFT0 #FF零式 pic.twitter.com/8uSAPPqozx
— FINAL FANTASY公式 (@FinalFantasyJP) October 27, 2019
3つめは、FF零式。これはファイナルファンタジーファンも知る人ぞ知る名作なのではないでしょうか。
ストーリーですが、朱雀という国の魔法学校に所属する生徒達を主人公に据えた物語になっています。しかし、彼らはクラス0という、魔法学校の中でもトップ中のトップの人材で、国家間の戦争でもかなりの戦果をあげていきます。そして、次第に大きな戦いの渦に巻き込まれていく彼ら達。僕たちは、そんな彼らの運命に抗う姿を一緒に追っていくことになります。
FFの中でも、国家間の戦争をリアルに描いた作品となっており、戦争の被害の大きさや失うコトの多さを僕たちに教えてくれます。
この作品の悲しい所は、一度誰かが死んでしまうとその人に関する記憶は全て消えてしまうんです。ついさっきまで親しくしていた友人の記憶を思い出そうとしても思い出せない。それに苦悩する主人公たちの姿は本当に切ないです。
操作キャラクターは全員で15人の中から自分の好みに合わせて選ぶことが可能です。刀、銃、タロットカードなど、バラエティーに富んだキャラクターになっています。
気になるエンディングですが、ボロ泣き必須です。僕はエンディングを見るために7周プレイしました(笑)
この作品に触れることで、自分の大切な人に何か残そう。今を精一杯生きよう。そう思わせてくれるはずです。
こちらもリマスター版が発売されているので、よりリアルな映像でFF零式を楽しむことができます!
さいごに
ただゲームを楽しむことだけでなく仲間の大切さや、世界について考える事、戦争の悲惨さも教えてくれるファイナルファンタジー。プレイしてみるだけで、きっとあなたの人生はより豊かになるでしょう。
今回の紹介だけでは当然語りきれないので、気になった作品の結末は、ぜひあなたの目で確かめてみてください!
紹介した3作品の他にも、ぜひ他のナンバリングも手に取ってみて欲しいです。どれも素晴らしい作品ばかりです。
それでは、楽しいファイナルファンタジーライフを!